夏越しの大祓につきものの 茅の輪くぐりをしてきました(^_-)-☆ お参りしたのは 上野にある五條天神。 いつもなら、産土神社に お参りするのですが、 今年は、母も一緒に行きたいということと 医薬祖神の少彦名さまがご祭神の こちらに伺ったのです(^_-)-☆ …
半年に一度、それまでに溜まった 穢れを祓って、すっきりしよう というのが大祓の趣旨。 昨日ご紹介したように、 その際、形代または人形(ひとがた) と呼ばれる紙に自分の穢れを移して、 お祓いをしていただけます。 当日の大祓式に参加できなくても 事前にお納めしておけばお焚き上げ していただけるので、ご安心…
6月末には、半年の穢れを祓う 夏越しの大祓が各地の神社で行われます。 でも、今年は コロナの感染拡大を防ぐため ほとんどの神社が 儀式は神職さんのみで、 一般の参加はできないようですね💦 こういうご時世だから 仕方がありません。 大祓の儀式には参列できなくても  …
昨日のブログを書いていて 思い出したことがあります。 以前、「無意識に危険を回避してる」 と言われたんです。 そのときにはピンとこなかったけれど、 もしかすると 今回の話もそうかもしれないし、 マスクが買えない、紙類が売り切れという今、 マスクは箱で家にあるし、ティッシュも トイレットペ…
立春前の初詣オフということで、 人気作家、藤沢あゆみさんの オンラインサロンの仲間と 明治神宮にお参りしてきました(^^)/ 明治神宮の参道は 大きな木に囲まれているので ここを歩くだけでもいい気持ち(^O^)/ 今年11月に鎮座100年を迎えるため、 歴史を振り返る絵や写真が展示されていました。 &…
お正月には初詣という方も 多いと思います。 大晦日の除夜の鐘をきいた後や 三が日に初詣に行く方もいらっしゃることでしょう。 初詣は、神様へのご挨拶。 でも、三が日に行わなければ いけないという決まりはありません。 三が日は神社も混んでいるので、 ゆっくりとお参りすることもできませんね💦 …
明日は冬至。 陰が極まって陽の要素が入ってくる 一陽来復の日。 その冬至の日から授与が始まるのが 早稲田にある穴八幡の 一陽来復のお守りです。 冬至の日は 朝五時から夜九時まで お守りを求める人で大混雑(*^^*) 穴八幡は、もともと 蟲封じや開…
昨日ご紹介した大祓の前に、 茅の輪くぐりと並んで 形代祓えがあります。 これは一例で、 神社によって違いますが、 人の形をした形代(かたしろ)に (人形ひとがた、ともいいます) 氏名、年齢などを書き、 息を吹きかけてから 体をなでることにより 半年の罪、穢れを形代に移して …
箱根神社での正式参拝後、 神域ツアーは解散。 でも、心優しい仲間が 芦ノ湖のボートを予約したので 一緒にどうですか、と誘ってくださり ホテルから歩いていこうと思っていた 九頭龍神社本宮へボートで行けることに! 以前来たときには、月次祭で、 遊覧船が臨時で止まりましたが、 今回は普通のとき…
元宮から急いで戻ると、 プリンス箱根芦ノ湖のすぐ脇から バスで、元箱根へ。 ゆっくりしか歩けないので 心配していましたが、 余裕をもって、集合時間に 間に合いました~! というのも、箱根神社で 正式参拝を予約していたからです(*^^)v 拝殿の中…